VODガイド

VODとテレビ、どっちがお得?料金・コンテンツ・視聴スタイルを徹底比較!

VODとテレビ、どっちがお得?料金・コンテンツ・視聴スタイルを徹底比較! VODガイド

動画コンテンツを楽しむ方法は、大きく分けて「VOD(ビデオ・オン・デマンド)」と「テレビ」の2つがあります。どちらを選べば良いのか、料金、コンテンツ、視聴スタイルなどの観点から徹底的に比較していきます。この記事を読めば、あなたのライフスタイルや好みにぴったりの選択肢が見えてくるでしょう。

料金面での比較

VODとテレビ、どちらを選ぶか迷う大きな要因の一つが「料金」です。一見するとテレビの方が無料放送があるためお得に思えますが、VODにも無料プランや無料トライアル期間があるなど、多様な選択肢があります。ここでは、VODとテレビの料金体系を詳しく比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

VODの料金体系

VODサービスの料金体系は、主に月額定額制が主流です。サービスによって料金は異なり、数百円から数千円程度の幅があります。NetflixやAmazon Prime Videoのような大手サービスから、特定のジャンルに特化したニッチなサービスまで、多様な選択肢が存在します。

無料トライアル期間を設けているサービスも多く、実際に利用してみてから契約を決められるのもVODの魅力の一つです。中には、広告付きの無料プランを提供しているサービスもあり、お試し感覚で利用することも可能です。

しかし、注意すべき点もあります。

  • 追加料金
    一部のVODサービスでは、見放題作品に加えて、追加料金が必要なレンタル作品や、PPV(ペイ・パー・ビュー)と呼ばれる課金方式の作品も存在します。新作映画や人気のアニメなどを視聴する際に、別途料金が発生する場合があるため、注意が必要です。
  • 複数サービスの併用
    見たい作品が異なるサービスに分散している場合、複数のVODサービスを併用する必要が出てきます。その結果、月額料金の合計が高額になる可能性があるため、利用するサービスは厳選することが重要です。

テレビの料金体系

テレビを視聴する場合、NHK受信料の支払いが義務付けられています。これは、テレビを設置している世帯であれば、NHKの番組を視聴するかどうかに関わらず、支払わなければならない費用です。

  • 地上契約
    地上波放送のみを視聴する場合の契約です。月額料金は、口座振替・クレジットカード払いの場合は1,225円、その他の支払い方法の場合は1,260円です。(2023年8月現在)
  • 衛星契約
    BS放送も視聴する場合の契約です。月額料金は、口座振替・クレジットカード払いの場合は2,170円、その他の支払い方法の場合は2,205円です。(2023年8月現在)

さらに、地上波放送やBS放送に加えて、ケーブルテレビや衛星放送を視聴したい場合は、別途契約が必要になります。これらのサービスでは、CS放送(通信衛星放送)と呼ばれる、より多くのチャンネルを視聴することができますが、月額料金は数千円から1万円以上と高額になる場合もあります。

料金比較のポイント

VODとテレビ、どちらがお得かは、あなたの視聴スタイルや見たいコンテンツによって異なります。

  • VODがおすすめの場合
    • 特定のジャンルや作品を集中して見たい
    • 自分のペースで視聴したい
    • 録画やCMスキップなどの機能を活用したい
    • コストを抑えたい
  • テレビがおすすめの場合
    • 幅広いジャンルの番組を気軽に楽しみたい
    • スポーツ中継やニュースなど、リアルタイム性のある番組を見たい
    • 大画面で高画質な映像を楽しみたい

また、NHK受信料は、テレビを設置している限り、必ず支払わなければなりません。そのため、テレビを全く見ないという場合は、VODのみを利用する方がお得になる可能性があります。

コンテンツ面での比較

VODとテレビ、それぞれで楽しめるコンテンツにはどのような違いがあるのでしょうか?ここでは、VODとテレビで視聴できるコンテンツの種類や特徴を比較し、それぞれの魅力を深掘りしていきます。

VODで楽しめるコンテンツ

VODサービスの魅力は、何と言ってもそのコンテンツの多様性と、視聴する時間や場所を選ばない自由度の高さです。映画、ドラマ、アニメ、バラエティ、スポーツなど、幅広いジャンルのコンテンツが揃っており、自分の好みに合わせて自由に作品を選ぶことができます。

映画

VODでは、邦画・洋画問わず、新作から旧作まで、膨大な数の映画を視聴できます。ハリウッドの大作映画から、インディーズ映画、ドキュメンタリー映画まで、様々なジャンルの映画が揃っており、映画好きにはたまらないでしょう。

特に、NetflixやAmazon Prime Videoなどの大手VODサービスでは、オリジナル映画の制作にも力を入れており、ここでしか見られない独占配信作品も多数存在します。これらのオリジナル映画は、高い評価を受けている作品も多く、映画ファンにとっては見逃せないコンテンツとなっています。

ドラマ

VODでは、国内ドラマ、海外ドラマ、韓国ドラマなど、世界中のドラマを視聴できます。人気ドラマの見逃し配信や、過去の名作ドラマ、さらにはオリジナルドラマなど、充実したラインナップが魅力です。

また、VODでは、ドラマを一気見(ビンジウォッチング)することも可能です。好きな時間に、好きなだけドラマの世界に没頭できるのは、VODならではの大きなメリットと言えるでしょう。

アニメ

VODでは、人気アニメ、懐かしのアニメ、オリジナルアニメなど、幅広いジャンルのアニメを視聴できます。特に、dアニメストアやU-NEXTなど、アニメに特化したVODサービスでは、数千本以上のアニメ作品が配信されており、アニメ好きにはたまらないでしょう。

また、VODでは、最新アニメの配信も早く、放送終了後すぐに視聴できる作品も多数あります。アニメファンにとっては、見逃せないサービスと言えるでしょう。

バラエティ

VODでは、バラエティ番組やドキュメンタリー、お笑い番組なども視聴できます。地上波テレビ番組の見逃し配信に加えて、VODオリジナルのバラエティ番組も多数配信されており、テレビでは見られないような斬新な企画や、人気芸人の出演など、バラエティ好きにはたまらないコンテンツが豊富です。

スポーツ

一部のVODサービスでは、スポーツ中継も視聴できます。DAZNやWOWOWオンデマンドなど、スポーツに特化したサービスでは、野球、サッカー、テニス、ゴルフ、格闘技など、様々な競技のライブ中継やハイライト、オリジナル番組などを楽しむことができます。

テレビで楽しめるコンテンツ

テレビの魅力は、なんといってもその身近さと親しみやすさです。特別な操作や設定をすることなく、気軽に様々なジャンルの番組を楽しむことができます。

地上波放送

テレビでは、ニュース、ドラマ、バラエティ、情報番組など、様々なジャンルの番組を無料で視聴できます。特に、ニュースや情報番組は、最新の情報をリアルタイムで入手できるため、多くの人にとって欠かせない情報源となっています。

BS放送

BS放送では、地上波放送よりも多くのチャンネル数があり、スポーツ中継や音楽番組、ドキュメンタリー、教養番組など、より専門性の高い番組を視聴できます。例えば、

  • スポーツ中継
    野球、サッカー、テニス、ゴルフなど、様々な競技の中継を視聴できます。
  • 音楽番組
    ライブコンサートや音楽ドキュメンタリーなど、音楽好きにはたまらない番組が豊富です。
  • ドキュメンタリー
    歴史、科学、自然、文化など、様々なテーマのドキュメンタリー番組を視聴できます。
  • 教養番組
    語学学習、料理、旅行など、様々なジャンルの教養番組を視聴できます。

CS放送

CS放送では、さらに多くのチャンネル数があり、特定のジャンルに特化した番組や、海外のドラマや映画などを視聴できます。例えば、

  • 映画専門チャンネル
    ハリウッド映画、邦画、アニメ映画など、様々なジャンルの映画を24時間視聴できます。
  • ドラマ専門チャンネル
    海外ドラマ、韓国ドラマ、時代劇など、特定のジャンルのドラマに特化したチャンネルがあります。
  • アニメ専門チャンネル
    人気アニメや懐かしのアニメ、深夜アニメなど、様々なアニメを24時間視聴できます。
  • 音楽専門チャンネル
    特定のアーティストやジャンルに特化した音楽番組や、ライブコンサートなどを視聴できます。
  • スポーツ専門チャンネル
    野球、サッカー、テニス、ゴルフなど、特定の競技に特化したチャンネルがあります。

ただし、CS放送を視聴するには、別途契約が必要となり、月額料金も高額になります。

視聴スタイルの比較

VODとテレビ、それぞれが持つ視聴スタイルには、どのような違いがあるのでしょうか?ここでは、VODとテレビの視聴スタイルを比較し、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。あなたのライフスタイルや好みに合った視聴スタイルを見つけるための参考にしてください。

VODの視聴スタイル

VODの最大のメリットは、その自由度の高さです。インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも、好きな時に好きなだけ動画を視聴することができます。

いつでもどこでも視聴可能

VODは、スマートフォン、タブレット、パソコン、テレビなど、様々なデバイスに対応しています。自宅のリビングでくつろぎながら大画面で楽しむことも、通勤中の電車内でスマートフォンで楽しむことも、旅行先のホテルでタブレットで楽しむことも可能です。場所や時間に縛られずに、自分の好きなタイミングで動画を視聴できるのは、VODならではの大きな魅力です。

倍速再生や一時停止などの機能

VODでは、倍速再生や一時停止、巻き戻し、早送りなどの便利な機能を利用できます。これにより、

  • 自分のペースで視聴
    忙しい時は倍速再生で時間を短縮したり、じっくり見たいシーンは一時停止して見返したりすることができます。
  • スキップ機能
    オープニングやエンディング、CMなどをスキップして、効率的に視聴できます。
  • 繰り返し視聴
    見たいシーンを何度でも繰り返し見ることができます。語学学習やスキルアップにも役立ちます。

これらの機能は、テレビでは利用できないため、VODならではのメリットと言えるでしょう。

ダウンロード機能

一部のVODサービスでは、ダウンロード機能が提供されています。ダウンロードしておけば、オフライン環境でも動画を視聴できるため、通信制限を気にせずに動画を楽しむことができます。例えば、

  • 飛行機や新幹線での移動中
    Wi-Fi環境がない場所でも、事前にダウンロードしておいた動画を視聴できます。
  • 通信制限が気になる時
    データ通信量を気にせず、好きなだけ動画を楽しめます。

テレビの視聴スタイル

テレビは、リアルタイムでの視聴体験と、大画面で迫力のある映像を楽しめる点が魅力です。

決まった時間に視聴する必要がある

テレビ番組は、基本的に決まった時間に放送されるため、リアルタイムで視聴する必要があります。見逃してしまった場合は、録画機能を使えば後から視聴することもできますが、録画予約を忘れたり、容量がいっぱいになってしまったりする可能性もあります。

リアルタイム性

スポーツ中継やニュース番組、生放送の音楽番組など、リアルタイム性が重要なコンテンツは、テレビの方が優れています。同じ時間を共有する視聴者と一緒に、感動や興奮を分かち合うことができます。

大画面での視聴

テレビは、大画面で迫力のある映像を楽しめるというメリットがあります。特に、映画やスポーツ中継などを楽しむ場合は、テレビの方が臨場感があります。また、家族や友人と一緒に視聴することで、より一層楽しむことができます。

その他の比較ポイント

VODとテレビの比較は、料金やコンテンツ、視聴スタイルだけではありません。画質・音質、操作性、契約期間の縛りなど、他にも比較すべきポイントはたくさんあります。これらのポイントを詳しく見ていくことで、あなたのニーズに合ったサービスをより明確に見つけることができるでしょう。

画質・音質

映像コンテンツを楽しむ上で、画質と音質は非常に重要な要素です。VODでは、サービスやプランによっては、フルHDや4Kといった高画質、さらにはドルビーアトモスなどの立体音響技術による高音質で動画を楽しむことができます。特に、大画面テレビやホームシアターシステムで視聴する場合は、高画質・高音質であることが、より臨場感あふれる映像体験に繋がります。

一方、テレビも4K放送やBS4K放送など、高画質な映像を楽しむことができます。しかし、受信環境によっては画質が低下したり、ノイズが入ったりする可能性があります。また、テレビの音質は、内蔵スピーカーの性能に依存するため、VODのように常に高音質を保証するものではありません。

操作性

VODは、リモコンやアプリを使って、手軽に操作できます。多くのVODサービスでは、直感的に操作できるユーザーインターフェースを採用しており、初心者でも迷うことなく利用できます。また、検索機能やレコメンド機能(おすすめ作品の紹介機能)なども充実しており、見たい作品を簡単に見つけることができます。

さらに、VODでは、

  • マイリスト機能
    お気に入りの作品をリスト化して、いつでも簡単にアクセスできます。
  • 視聴履歴
    過去に視聴した作品を記録し、続きから再生したり、関連作品を探したりできます。
  • ペアレンタルコントロール
    お子様に見せたくないコンテンツを制限することができます。

など、快適な視聴体験をサポートする様々な機能が搭載されています。

一方、テレビは、リモコン操作が基本となりますが、機種によっては複雑な操作が必要な場合もあります。特に、録画予約やチャンネル設定などは、初心者にとって難しいと感じるかもしれません。また、テレビの検索機能やレコメンド機能は、VODと比べるとまだまだ発展途上であり、見たい番組を探すのに手間取る場合もあります。

契約期間の縛り

多くのVODサービスは、月額制で、いつでも解約できます。これは、気軽に試せるというメリットがある一方で、長期間利用する場合は、総額が高くなる可能性もあります。

一方、ケーブルテレビや衛星放送は、長期間の契約が必要な場合があり、解約時に違約金が発生することもあります。例えば、2年契約や3年契約などを結ぶと、月額料金が割引になる代わりに、契約期間中に解約すると、高額な違約金を支払わなければなりません。

VODとテレビ、結局どっちを選ぶべき?

VODとテレビ、それぞれに魅力的な特徴がありますが、結局どちらを選ぶべきなのでしょうか?ここでは、VODがおすすめの人、テレビがおすすめの人、そして両者を併用するメリットについて詳しく解説します。あなたのライフスタイルや好みに合わせて、最適な選択肢を見つけてください。

VODがおすすめの人

VODは、時間や場所を選ばずに、自分のペースで動画を楽しみたい方にとって最適な選択肢です。

自分のペースで動画を楽しみたい方

VODでは、見たい時に見たい作品を、好きなだけ視聴できます。見逃し配信や一気見(ビンジウォッチング)にも対応しているため、忙しい毎日の中でも、自分のペースで動画を楽しむことができます。また、倍速再生や一時停止、巻き戻し、早送りなどの機能も充実しており、効率的に視聴したり、見たいシーンを繰り返し見たりすることも可能です。

豊富なコンテンツの中から選びたい方

VODサービスは、映画、ドラマ、アニメ、バラエティ、ドキュメンタリー、スポーツなど、多岐にわたるジャンルのコンテンツを提供しています。また、NetflixやAmazon Prime Videoなどの大手サービスでは、オリジナル作品も多数配信されており、ここでしか見られない作品も豊富です。さらに、多くのサービスでは、毎月新しい作品が追加されるため、常に新鮮なコンテンツを楽しむことができます。

場所を選ばずに視聴したい方

VODは、インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも視聴できます。スマートフォン、タブレット、パソコン、テレビなど、様々なデバイスに対応しており、自宅だけでなく、外出先や移動中でも気軽に動画を楽しむことができます。一部のサービスでは、ダウンロード機能も提供されているため、オフライン環境でも視聴可能です。

コストを抑えたい方

VODサービスは、月額料金のみで、多くの作品が見放題になります。テレビと比較すると、NHK受信料や有料放送の料金がかからないため、コストを抑えることができます。また、無料トライアル期間を設けているサービスも多く、気軽に試せるのも魅力です。

テレビがおすすめの人

テレビは、リアルタイムでの視聴体験と、大画面で迫力のある映像を楽しみたい方にとって最適な選択肢です。

リアルタイム性が重要なコンテンツを楽しみたい方

スポーツ中継やニュース番組、生放送の音楽番組など、リアルタイム性が重要なコンテンツは、テレビの方が優れています。同じ時間を共有する視聴者と一緒に、感動や興奮を分かち合うことができます。また、テレビならではの臨場感や一体感を味わうこともできます。

大画面で迫力のある映像を楽しみたい方

テレビは、大画面で迫力のある映像を楽しめるというメリットがあります。特に、映画やスポーツ中継などを楽しむ場合は、テレビの方が臨場感があります。また、家族や友人と一緒に視聴することで、より一層楽しむことができます。

地上波放送の番組を中心に楽しみたい方

地上波放送は、ニュース、ドラマ、バラエティ、情報番組など、様々なジャンルの番組を無料で視聴できます。特に、最新のニュースや話題のドラマなどを、手軽に楽しみたい方にとっては、テレビが最適な選択肢と言えるでしょう。

VODとテレビの併用

VODとテレビは、それぞれに異なる魅力があります。どちらか一方を選ぶのではなく、両者を併用することで、それぞれのメリットを活かし、より充実したエンターテイメント体験を実現することも可能です。

例えば、

  • 平日はテレビでニュースやドラマを見て、週末はVODで映画やアニメを楽しむ
  • スポーツ中継はテレビでリアルタイムに観戦し、見逃した試合はVODで後から視聴する
  • 子供はテレビでアニメを見て、大人はVODで海外ドラマを楽しむ

このように、VODとテレビを組み合わせることで、より多様なコンテンツを、それぞれの視聴スタイルに合わせて楽しむことができます。

まとめ

VODとテレビは、それぞれにメリットとデメリットがあります。あなたのライフスタイルや好みに合わせて、最適な選択肢を選びましょう。VODとテレビを併用することで、より充実したエンターテイメント体験を実現することも可能です。

投稿者プロフィール

エンタメスナイパー編集部
エンタメスナイパー編集部
タイトルとURLをコピーしました